■お知らせ
2021年09月04日
相続人(4)
遺言書のない相続では、通常遺産をどのようにわけるか、相続人全員で協議をし、手続き上協議した内容を書面に記載して、全員で署名し、実印を押して、この書面を完成させる必要があります。
このとき相続人の状況により、協議がスムーズにいかないことがよくあります。
その例として
1,相続人が国外にいる
2,相続人が行方不明
3,相続人が認知症などで相続の判断ができず協議ができない
4,相続人間で交流がない、仲が悪い
などあります。
また、5,相続人に未成年者がいて、その法定代理人も創造人である場合などもちょっと手間がかかります。
通常、被相続人が亡くなったということは、配偶者や兄弟姉妹も近い年齢であることが多く、認知症などになっているケースは結構みられます。
また日本は長寿国であるので、親が100歳前後でお亡くなりになったケースも珍しくなく、その場合相続人である子も後期高齢者の年齢になっていることがあり、事前の対策なども検討しておくとよいでしょう。
このとき相続人の状況により、協議がスムーズにいかないことがよくあります。
その例として
1,相続人が国外にいる
2,相続人が行方不明
3,相続人が認知症などで相続の判断ができず協議ができない
4,相続人間で交流がない、仲が悪い
などあります。
また、5,相続人に未成年者がいて、その法定代理人も創造人である場合などもちょっと手間がかかります。
通常、被相続人が亡くなったということは、配偶者や兄弟姉妹も近い年齢であることが多く、認知症などになっているケースは結構みられます。
また日本は長寿国であるので、親が100歳前後でお亡くなりになったケースも珍しくなく、その場合相続人である子も後期高齢者の年齢になっていることがあり、事前の対策なども検討しておくとよいでしょう。
2021年09月03日
相続人(3)
相続人(2)のコラムで、知らない兄弟姉妹がいたという話をしましたが、自分の知らない方の相続人になる場合もあります。
例えば、子供のいない叔父や叔母などが亡くなると、その親(あなたから見たら祖父母)などの直系尊属がいないと兄弟姉妹(つまりあなたの親)が相続人となります。あなたの親が亡くなっているとあなたが相続人になります。
叔父・叔母について通常交流が少しはあったり、子供のころお会いして存在を知っている方がほとんどかと思いますが、中には交流もなく全く知らないとか、「いるような話は聞いたことがある」程度の場合もあります。中には祖父母がかなり昔に離婚して、祖父についていった子と祖母についていった子で全く交流がなくなったということもあります。
突然、知らない叔父・叔母が亡くなり、債権者から相続人であるあなたが叔父・叔母の借金を払ってくださいという通知書が送られてくるかもしれません。(こんなケースではすぐに家庭裁判所での相続放棄の手続きを検討しましょう)
例えば、子供のいない叔父や叔母などが亡くなると、その親(あなたから見たら祖父母)などの直系尊属がいないと兄弟姉妹(つまりあなたの親)が相続人となります。あなたの親が亡くなっているとあなたが相続人になります。
叔父・叔母について通常交流が少しはあったり、子供のころお会いして存在を知っている方がほとんどかと思いますが、中には交流もなく全く知らないとか、「いるような話は聞いたことがある」程度の場合もあります。中には祖父母がかなり昔に離婚して、祖父についていった子と祖母についていった子で全く交流がなくなったということもあります。
突然、知らない叔父・叔母が亡くなり、債権者から相続人であるあなたが叔父・叔母の借金を払ってくださいという通知書が送られてくるかもしれません。(こんなケースではすぐに家庭裁判所での相続放棄の手続きを検討しましょう)
Posted by 行政書士八王子南口グループ 相続・終活担当 at
17:21
2021年09月03日
相続人(2)
誰が相続人か、
例えば、自分が亡くなったときの相続人とか、親が亡くなったときの相続人は通常イメージできているかと思います。
それでも例えば、父が亡くなったとき、
父の出生から死亡までの戸籍を取得すると、実は知らない兄弟(亡き父の前妻の子とか認知した子、隠し子など)がいたということがあります。
音信がなくとも被相続人の子は相続人になります。
その子にはなにもあげないという遺言があっても遺留分がありますし、遺言がない場合に遺産分割協議をするなら、その方も協議に加わり、全員が合意して、遺産分割協議書に署名、実印押印と印鑑証明書を添付しなければなりません。
例えば、自分が亡くなったときの相続人とか、親が亡くなったときの相続人は通常イメージできているかと思います。
それでも例えば、父が亡くなったとき、
父の出生から死亡までの戸籍を取得すると、実は知らない兄弟(亡き父の前妻の子とか認知した子、隠し子など)がいたということがあります。
音信がなくとも被相続人の子は相続人になります。
その子にはなにもあげないという遺言があっても遺留分がありますし、遺言がない場合に遺産分割協議をするなら、その方も協議に加わり、全員が合意して、遺産分割協議書に署名、実印押印と印鑑証明書を添付しなければなりません。
2021年09月03日
相続人(1)
基本的なことで、一般の方もご存知であることが多いですが再確認です。
1,配偶者(被相続人の妻や夫)は常に相続人になります
2,子(相続開始時の胎児も:死産の場合を除く)は第一順位です。
子が先に亡くなっていて、子の子(つまり孫)がいれば代襲相続人となります。これは孫も亡くなっていればひ孫、と、子、孫、ひ孫・・・・(専門用語では直系卑属)と代襲されます。
3,第一順位である上記2(子や孫など直系卑属)がいない場合、直系尊属です。つまり被相続人の親が相続人となります。親が亡くなっていれば、祖父母、総祖父母・・と2の逆に進んでいくイメージです。
4,第一順位(上記2)も第二順位(上記3)もいない場合、第三順位として被相続人の兄弟姉妹が相続人になります。
先に亡くなっている兄弟姉妹がいる場合、その子(被相続人の甥・姪)が代襲します。この代襲は甥・姪までで、甥姪の子とか孫とかまでは代襲しません。
※人が亡くなると、その時点で上記相続人に財産や権利、債務など承継されます。それを「相続」と言い、財産や権利義務を承継する方を「相続人」といい、財産等の元の持ち主で亡くなった方を「被相続人」といいます。また遺言で遺産を受ける方を「受遺者」と言います。
1,配偶者(被相続人の妻や夫)は常に相続人になります
2,子(相続開始時の胎児も:死産の場合を除く)は第一順位です。
子が先に亡くなっていて、子の子(つまり孫)がいれば代襲相続人となります。これは孫も亡くなっていればひ孫、と、子、孫、ひ孫・・・・(専門用語では直系卑属)と代襲されます。
3,第一順位である上記2(子や孫など直系卑属)がいない場合、直系尊属です。つまり被相続人の親が相続人となります。親が亡くなっていれば、祖父母、総祖父母・・と2の逆に進んでいくイメージです。
4,第一順位(上記2)も第二順位(上記3)もいない場合、第三順位として被相続人の兄弟姉妹が相続人になります。
先に亡くなっている兄弟姉妹がいる場合、その子(被相続人の甥・姪)が代襲します。この代襲は甥・姪までで、甥姪の子とか孫とかまでは代襲しません。
※人が亡くなると、その時点で上記相続人に財産や権利、債務など承継されます。それを「相続」と言い、財産や権利義務を承継する方を「相続人」といい、財産等の元の持ち主で亡くなった方を「被相続人」といいます。また遺言で遺産を受ける方を「受遺者」と言います。
2021年08月17日
川遊び@南浅川
昭和の終わり、子供のころ、北浅川、城山川、南浅川が合流する付近で危険を省みずよく遊んでましたが。
今は南浅川の陵南公園のところでは、川底が整地されており、水量が少ないときは多くの家族ずれでにぎわってます
ちょっとサンダルとかで川を歩いてみると気持ちいですよ。
高尾駅から徒歩圏内で、京王バスやバスでも初乗り運賃で行けるところで川遊びが比較的安全にできる八王子って恵まれていると思います。
もちろんプールではないので、雨の後など増水時は入らず、、水量の少ないときも大人の保護者が目の届く範囲で、ですが。
今は南浅川の陵南公園のところでは、川底が整地されており、水量が少ないときは多くの家族ずれでにぎわってます
ちょっとサンダルとかで川を歩いてみると気持ちいですよ。
高尾駅から徒歩圏内で、京王バスやバスでも初乗り運賃で行けるところで川遊びが比較的安全にできる八王子って恵まれていると思います。
もちろんプールではないので、雨の後など増水時は入らず、、水量の少ないときも大人の保護者が目の届く範囲で、ですが。

Posted by 行政書士八王子南口グループ 相続・終活担当 at
18:17
│スタッフの独り言と地域情報(コラム)
2021年08月11日
8/17キッキ+ 相続遺言なんでも相談会のご案内
毎日暑いですね。


昨日は八王子は39度だったとか。
たしかにユーロードも通る方が少なかったです。
さて、8/17は八王子市八日町のキッキ+で定期開催の無料相談会を開催します。
今回は11時から予約が入っておりますので、ご希望の方は11時30分以降にお待ちしております。
最近は旦那様の弟さんの事など、家族以外の相続のご相談も出てきました。
できる方がいろいろ背負ってしまうみたいですね。
お気軽にお声がけくださいませ。お役に立てることがもくてきですから。
ご来場お待ちしております。
日時:2021年8月17日 火曜日
11時から12時
場所:キッキ+
行政書士 清水栄


昨日は八王子は39度だったとか。
たしかにユーロードも通る方が少なかったです。
さて、8/17は八王子市八日町のキッキ+で定期開催の無料相談会を開催します。
今回は11時から予約が入っておりますので、ご希望の方は11時30分以降にお待ちしております。
最近は旦那様の弟さんの事など、家族以外の相続のご相談も出てきました。
できる方がいろいろ背負ってしまうみたいですね。
お気軽にお声がけくださいませ。お役に立てることがもくてきですから。
ご来場お待ちしております。
日時:2021年8月17日 火曜日
11時から12時
場所:キッキ+
行政書士 清水栄
2021年08月07日
皿うどん

久しぶりに(4年ぶり?)に皿うどん食べました。
そうです、もちろんリンガーハットです。
野菜がたくさん食べられて心も体もお腹いっぱいです。
暑い日はしっかり野菜もとり、体力をつけましょうね。
Posted by 行政書士八王子南口グループ 相続・終活担当 at
11:53
│スタッフの独り言と地域情報(コラム)
2021年07月16日
キッキ相談会 20210715
今日は八日町のkikki+で《遺言·相続なんでも相談会》でした
ゲリラ豪雨の中でもご相談にお越いただいた皆様、ありがとうございます☔
お子様のいらっしゃらない方の相続時に必要となる膨大な戸籍についてはびっくりですよね
来月も開催しますのでお気軽にどうぞ✨
【お子さま連れの方へ】
kitkkiはお子様向けの素敵な情報がたくさんあります。
要チェックですよ〜
ん?「AVERAGERず」だって〜❗❓
ゲリラ豪雨の中でもご相談にお越いただいた皆様、ありがとうございます☔
お子様のいらっしゃらない方の相続時に必要となる膨大な戸籍についてはびっくりですよね
来月も開催しますのでお気軽にどうぞ✨
【お子さま連れの方へ】
kitkkiはお子様向けの素敵な情報がたくさんあります。
要チェックですよ〜
ん?「AVERAGERず」だって〜❗❓
Posted by 行政書士八王子南口グループ 相続・終活担当 at
12:38
│スタッフの独り言と地域情報(コラム)
2021年06月17日
遺言・相続・終活等無料相談会@行政書士八王子南口
遺言・相続・死後事務委任・任意後見・法定後見・エンディングノートなど
終活全般についての無料相談会を当事務所会議室にて実施します
場所 八王子市子安町4-15-19大久保ビル101号
行政書士八王子南口グループ 会議室
時間 午後1時00分から午後3時00分
予約 完全予約制(当日午前中までにお電話いただければ空きがあれば当日予約も可能)
チラシ関係 当無料相談会協力企業朝日新聞販売店ASA八王子中央・ASA西八王子様発行のASAメール読者様は、無料相談のお時間が通常30分のところ50分間に延長されます
弊事務所(行政書士八王子南口女性法務清水栄、行政書士八王子南口相続廣瀬正)の相談会チラシを持参の方も相談時間は50分となります。
ご予約の際にお伝えください。
終活全般についての無料相談会を当事務所会議室にて実施します
場所 八王子市子安町4-15-19大久保ビル101号
行政書士八王子南口グループ 会議室
時間 午後1時00分から午後3時00分
予約 完全予約制(当日午前中までにお電話いただければ空きがあれば当日予約も可能)
チラシ関係 当無料相談会協力企業朝日新聞販売店ASA八王子中央・ASA西八王子様発行のASAメール読者様は、無料相談のお時間が通常30分のところ50分間に延長されます
弊事務所(行政書士八王子南口女性法務清水栄、行政書士八王子南口相続廣瀬正)の相談会チラシを持参の方も相談時間は50分となります。
ご予約の際にお伝えください。
2021年06月17日
遺言・相続等終活関連の無料相談会@住宅工営様
遺言・相続や成年後見、死後事務委任などの相続・終活関連の無料相談会日程
場所 八王子市旭町11-5 CP-6ビル1階
Jutaku Kouei(株式会社住宅工営)
日程 7月16日(金)
8月27日(金)
9月24日(金)
時間 午前10時30分から12時30分(最終受付12時00分)
予約 原則予約制(当日空きがあれば飛び込み相談も可能です)
場所 八王子市旭町11-5 CP-6ビル1階
Jutaku Kouei(株式会社住宅工営)
日程 7月16日(金)
8月27日(金)
9月24日(金)
時間 午前10時30分から12時30分(最終受付12時00分)
予約 原則予約制(当日空きがあれば飛び込み相談も可能です)